OneNote 2013 では、表関連の機能アップが図られています。
表の塗りつぶし(網掛け)やソートができるほか、表を Excel に変換したりできます。また Excel のワークシートのイメージを貼り付けることができます。
表関連
まずは表のメニューを見てもこの通り。
表の塗りつぶしと、ソート・タイトル行の指定ができるようになりました。
塗りつぶしはこんな感じ。
タイトル行を指定しておくと、タイトル行を除外してソートされます。
Excel の貼り付け
今までは Excel のファイルそのものを貼り付けることはできていましたが、Word に Excel を張り付けた時のようにワークシートが表示されることはありませんでした。2013 からはワークシートが表示できますが、若干注意が必要です。
Excel ファイルをドラッグ&ドロップすると、ダイアログが表示されます。
スプレッドシートの挿入を選ぶと、このようにワークシートを貼り付けることができます。
ワークシートを貼り付けられるといっても、ワークシートのスクリーンショットが貼り付けられるようなものです。
- ドラッグ&ドロップした Excel ファイルのコピーが貼り付けられる(上の画像の Book1)
- 貼り付けられたワークシートは画像として貼り付けられる。
- 画像の「編集」ボタンをクリックすると、Excel ファイルが開かれる。Excel で編集後上書き保存をすると、OneNote の画像が更新される。
- 上図の Book1 は貼り付けた Excel ファイルなので、削除すると貼り付けた Excel ファイルが削除される。この場合画像は貼り付けられたままになるが、編集はできなくなる。
というわけで、貼り付けた元のファイルとは別ファイルとして貼り付けられるので、元ファイルが更新されても貼り付けたワークシートは更新されません。
グラフの挿入
貼り付けた時のダイアログで「グラフまたは表の挿入」を選択すると、選択したグラフを挿入することができます。
上図のグラフだけを貼り付けてみたところ、なぜかイメージが作成できませんでした。
結論
Excel の「ワークシート貼り付け」というのは語弊があります。
実際には「ワークシートのスクリーンショット貼り付け」ですね。手動でスクリーンショットを取らなくても良いのが利点かもしれませんが・・・デメリットの方が大きいかもです。
たとえば、Book1.xls を作成し表やグラフを作成→表とグラフを OneNote に貼り付けるというごく当たり前のことをすると、
貼り付けられた表とグラフは別々のファイルとして貼り付けられる
という変なことになり、
貼り付けた表を更新してもグラフは更新されない
ということになります。
これなら普通に Excel ファイルを貼り付けておいて、適宜表やグラフのスクリーンショットを貼り付けたほうが、ファイルがバラバラにならなくてよさそうです。
0 件のコメント :
コメントを投稿