Chuwi Hi8 Pro Dualを購入しました。
本当はDell Venue Pro 8 5855 LTEが欲しいのですが、なかなか発売されないのでその間の暇つぶしです。
当初はWindows10仕様をGearBestで注文したのですが、"メーカがDualBootマシンしか出荷しないけどどうする?"とメッセージが来たので、仕方ないのでDualブート版で承諾。
というわけで自分でHi8 Pro DualをWindows10化しました。
Dual Bootマシンは初めてなので、いろいろと手間取りましたがeMMCをWindows10だけにしてAndroidのパーティションを削除することができ、細切れになっているAndroid 側のパーティションを結合し、Windows側で28Gひとまとまりのパーティションにできました。
以下備忘録です。
Hi8 Pro DualのeMMCをすべてバックアップする
Windowsで使用するイメージバックアップソフト"Macrium Reflect Free Edition"を使用して、USBメモリにHi8 ProのeMMCをイメージバックアップします。
USBメモリからブートしてAndroidとWindows両方をバックアップすることが出来ますので、それぞれOS起動前のイメージを保存することが出来ます。
ブートするUSBメモリ1本にWindows・Androidのイメージすべてが収まりますので、安心・便利です。
イメージバックアップで40分ほどかかりますので、充電できるUSBハブを持っていないので、まず充電。USBメモリは16GBあれば十分です。
Macurium Reflect Freeでイメージバックアップ用USBブートメディアを作成する
母艦などにMacuriumをインストールしてレスキューメディア(USB)を作成します。
USBメモリを挿入後、Macuriumを起動し、Other Tasks→Create rescure mediaで、以下のように進める。
USBメモリが出来たら次はバックアップをします。
Hi8 Pro eMMCをバックアップ
- Chuwi Hi8 ProにUSB Type-C OTGケーブル+USB Hub+USBブートメディア+キーボードマウスを接続する。
- Hi8 Proの電源を入れたらESCを連打。
- BIOSが起動したら、"Save & Exit"のBoot Overrideから挿入したUSBメモリを選択。
- 自動的に再起動されてUSBメモリからMacuriumが起動する。
- Disk Imageタブを選択して、"Image this disk"をクリック
- 開いたダイアログの"Destination"でブートさせたUSBメモリを選択する。これでバックアップイメージはUSBメモリに保存される。
- "Finish"をクリックするとイメージバックアップ作業が開始される。
- 終了後、Macriumのウィンドウを閉じると再起動されOS選択画面が表示される。
- 放っておくとWindows10が起動し「こんにちは」画面が表示される。
これで何をやっても復活できるので安心して作業に取り組めます。
===== 2016/06/19追記 ~ 2chにはまったという話が出ていましたので、転載しておきます。
【馳為】CHUWI タブレット Part15©2ch.nethttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1463816856/666
663 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/06/19(日) 15:02:17.80 ID:QikF+OjW
>>658
Hi8 pro Dualで以下のやり方でバックアップできてます。
http://blog.smart-pda.net/2016/04/chuwi-hi8-pro-dualwindows-10.html
ウチでやった際に、ハマったポイントは下記です。
(1)バックアップ用のUSBメモリをNTFSでフォーマットするのと、その際、ボリューム名を"WINPE"とすること。
前者は、バックアップイメージが8GB程度になるため、FAT32だとバックアップ中にエラーとなります。
後者は、MacriumReflectFreemp動作が不安定でした。(起動しない場合があり)
(2)BIOSからUEFIブートBootする前に、あらかじめ起動をWindows側に切り替えておく。
→「電源ON」→「音量-」
これをやってないと、何故か 「Save&Exit」→「Boot Override」で「UEFI:USB xxxx ~」にて
Enterを押しても、USB起動しませんでした。
666 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2016/06/19(日) 16:01:57.79 ID:W8AydmVG
>>663
情報ありがとうございます。
実は自分もそのサイトを参考にバックアップをしようとしていて、
32bitでダメで、64bitでブートまで行くので、
何が悪いのかわからずハマってました。
Clonezillaのstable(i686版)だと、
起動がAndroid側でもUSBブートしてClonezillaも起動したので、
でDISKイメージは取れたんですが、
MacriumReflectはサイトの説明通りにならないんだろう?
と疑問に思ってました。
いただいた情報の、
(1)のボリュームラベルは"WINPE"以外でも大丈夫でした。
ちなみにシリコンパワーの16GBだったので"SP_16GB"というラベル
(2)の起動をWindows側へ切り替えておくっていうのがポイントでした。
無事にMacriumReflectが起動して、ただいまイメージ取得中。
ありがとうございました。
===== ここまで =====
Androidを削除する
次にeMMCのAndroidのパーティションを削除してWindows10だけにします。
方法としてはMacriumでバックアップしたイメージのうち、Windowsで使っているパーティションだけをリストアします。
Windowsパーティションのリストアで10分ほどかかります。
- Chuwi Hi8 ProにUSB Type C OTG+USB Hub+USBブートメディア+キーボードマウスを接続する。
- Hi8Proの電源を入れたらESCを連打。
- BIOSが起動したら、~を選択してUSBメモリを選択。
- 自動的に再起動されてUSBメモリからMacuriumが起動する。
- "Restore"タブの"Folders to search"をクリック
- 開いたダイアログの "…"をクリックしてUSBメモリを選択して(バックアップしたイメージがあるフォルダ)OKボタンを押す。
- すると以下のように復元するパーティションが表示される
- "Restore Image"をクリックする
- 開いたダイアログにリストア元とリストア先のパーティションが表示される
- 上側からリストアするパーティションだけチェックをつける
No
内容
12
SYSTEM
13
Unformatted Primary
14
Windows (c:)
15
Recovery
- リストア先は"Delete Existing Partition"をクリックしてすべてのパーティションを削除する。
- これでWindows関連のパーティションだけがリストアされる設定になる。
- Nextをクリックして次のダイアログで"Finish"をクリックする。Warningが表示されるが"Continue…"をクリックするとリストアが始まる。
- 終了してBIOSからWindowsを選択してWindowsを起動する。ちなみにBIOSのOS選択画面でAndroidはなくなりWindowsアイコンだけになる。
Androidの空きパーティションをWindowsに結合する
Androidを除いてリストアしたところ、ストレージ先頭に11GBの未割り当て領域が出来てパーティションが分かれてしまいました。次にWindows Cドライブで一つの大きなドライブとするために、パーティションを結合します。
パーティション変更はMiniTool Partition Wizard Freeを使います。EaseUS Partitionではパーティション移動が思ったようにいかなかったのでMiniTool を使います。
まずHi8 ProにMiniTool Partition Wizard Freeをインストールして起動。
ストレージ先頭にある未割当領域をCドライブのパーティションの隣まで移動させます。
SYSTEMパーティションの移動
まずSYSTEMパーティションを右クリックしてMove/Resizeを選択。
このように表示されます。一番右端のSYSTEMパーティションをドラッグして左までもっていきます。
これで未割当領域の前にSYSTEMパーティションが移動できました。で、何故か100Mだったサイズが345.15Mに増えてしまいましたが、減らすことはできないようです。
OKボタンを押します。
これで一つ完了。
Otherパーティションのコピー
次のOtherパーティションを移動させたいと思いますが、何故か移動できないのでパーティションをコピーします。
Otherパーティションを右クリックしてCopyを選びます。
コピー先選択では未割当領域を選択してNextを押す。
パーティションサイズはそのままにしておくのでFinishボタンを押します。
これでOtherパーティションがコピーできました。コピー元のOtherを右クリックしてDeleteを選択して、パーティションを削除します。
これでOtherパーティションが移動完了。
Cドライブを結合
で、最後のCドライブのパーティションを右クリックしてMove/Resizeを選択します。
このように表示されているので、
左端までドラッグして領域を結合します。
これでパーティション編集は完了です。
編集したパーティションを反映させますのでApplyボタンを押します。
確認の後、ダイアログが開いて処理が進みます。
現在起動しているCドライブのパーティションを変更するためRestart Nowをクリックして再起動します。
Hi8 ProのOS選択が起動したらWindows側を選択すると、Windows起動前のコンソール画面でパーティション変更が行われます。
10分程度で変更処理が完了。自動的に再起動されWindowsが起動します。
はい。このように28Gのパーティションになりました。
eMMCをバックアップする
これでWindows10だけの環境になりました。ここまでの作業をバックアップしておきましょう。
逆にWindowsを削除してAndroidのみの環境にしてかつAndroidでストレージを全容量利用できるようにすることは可能なのでしょうか?
返信削除試してないので分かりませんが出来るんじゃないですか?USBにバックアップとれば直ぐに戻せますから、試してみて結果を教えて下さい^_^;
削除はじめまして!
返信削除充電可能なOTGハブは
何を、使用されてますか?
申し訳ありませんが、私自身は充電可能なOTGハブは使っていません。さらにChuwi Hi8 Pro自体も今は使ってないです。力になれなくてすいません。
削除ご返答ありがとうございます
削除探してみます
Windows10のみになりました。情報ありがとうございます。
返信削除使ったOTGハブはArcheer Type C to Type A 4 ポート USB3.0ハブ です
はじめまして。
返信削除Windows10をクリーンインストールしたところBluetoothだけ認識されなくなりました。
デバイスドライバをお持ちでしたら頂けませんか。
既に実機を手放しておりますので、申し訳ありませんが、ご期待に添うことが出来ません。
削除了解いたしました。お返事ありがとうございました。
削除